
防災プログラム一覧
全般
災害への備え(地震・津波・大雨土砂災害・感染症)について考える ・短縮版・通常版
概要 | 「防災や減災の考え方」「地震・津波・大雨土砂災害」「感染症がもたらす様々な被害」から平時の備えの重要性について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.(地震・津波・大雨土砂災害・感染症)からいのちを守る 2.暮らしをつなぐ 3.感染症から身を守る 4.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分・60分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
赤十字防災かるた
概要 | 過去の災害救護の経験を生かして作成した「防災かるた」で、遊びながら防災について学びます。 |
---|---|
講習内容 | 「防災かるた」遊び |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
防災グッズ作り(スリッパ・頭巾・リュック・ガウン)
概要 | いざというときのために身近なものでできる防災グッズの作り方を学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.新聞紙スリッパ作り 2.風呂敷頭巾の作り方 3.風呂敷リュックサックの作り方 4.毛布ガウンの方法 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
ロープワーク
概要 | 様々なシーンで役立つロープの結び方を学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.ロープとロープのつなぎ方 ・本結び ・ひとえつなぎ、ふたえつなぎ ・てぐす結び 2.自己保全と救助に役立つ結び輪の作り方 ・もやい結び ・腰かけ結び 3.その他の結び方 ・巻き結び ・ふし結び |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分~ |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
ドローイングチャレンジ
概要 | 参加者全員で息を合わせて図形を描くことを通じて、コミュニケーションの重要性を学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.準備、ルール説明 2.1回目他チャレンジ(5分間) 3.審査ポイント、支援と評価 4.2回目の問題発表、作戦会議 5.2回目:「動物」を描く 6.ふりかえり、解説 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30~40分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
災害対応ジレンマゲーム (クロスロードゲーム) 準備中
概要 | 災害時に想定できる選択肢から、自分ならどうするか、なぜそうするのか等を話し合い、様々な考えを知っておくことで、いざというときに素早い判断ができる力を養います。 |
---|---|
講習内容 |
1.災害について 2.シチュエーション 3.ジレンマ(グループワーク) 4.発表、共有 5.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分~ |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
「ぼうさいまちがいさがしきけんはっけん!【普段の街編】」
概要 | "【遊びからはじめる防災】 間違い探しを楽しみながら学べる防災です!" |
---|---|
講習内容 | 「ぼうさいまちがいさがしきけんはっけん!【普段の街編】」 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分~ |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
「ぼうさいまちがいさがしきけんはっけん!【避難編】」
概要 | 【遊びからはじめる防災】 間違い探しを楽しみながら学べる防災です! |
---|---|
講習内容 | 「ぼうさいまちがいさがしきけんはっけん!【避難編】」 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分~ |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
防災ボードゲーム「いえまですごろく」 準備中
概要 | "【遊びからはじめる防災】 すごろくを遊びながら学ぶ防災すごろくゲームです! " |
---|---|
講習内容 | 防災ボードゲーム「いえまですごろく」 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分~ |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
備考 |
1グループ推奨人数 :3~6人 貸し出せる数量に限りがあります。詳しくはお問い合わせください。 |
防災ボードゲーム「ぐらぐらタウン」 準備中
概要 | "【遊びからはじめる防災】 買い物遊びをしながら学ぶ防災すごろくゲームです!" |
---|---|
講習内容 | 防災ボードゲーム「ぐらぐらタウン」 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分~ |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
備考 |
1グループ推奨人数 :2~4人 貸し出せる数量に限りがあります。詳しくはお問い合わせください。 |
防災カードゲーム「なまずの学校」 準備中
概要 | 【遊びからはじめる防災】 紙芝居を楽しみながら学ぶ防災カードゲームです! |
---|---|
講習内容 | 防災カードゲーム「なまずの学校」 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分~ |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
備考 |
1グループ推奨人数 :3~6人 貸し出せる数量に限りがあります。詳しくはお問い合わせください。 |
防災カードゲーム「シャッフル」 準備中
概要 | 【遊びからはじめる防災】 かわいいイラストで遊びながら防災や災害時の知識や技術が学べる防災カードゲームです! |
---|---|
講習内容 | 防災カードゲーム「シャッフル」 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分~ |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
災害に備なえてどんな準備が必要か
概要 | 災害には日頃の備えが重要です。日頃の備えを多面的に学び、災害から自分のいのちは自分で守ることを意識付けます。 |
---|---|
講習内容 |
1.「災害」のことばの意味 2.災害に対する日頃の備えの重要性 3.普段から災害を想定した備えを行うことの確認 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 45分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
グループワーク「あなたの大切なもの」
概要 | 防災教育では、災害から「いのち」を守ることを学びます。ここでは、「いのち」について改めて見つめ直し、「いのち」を未来につなぐことを考えます。 |
---|---|
講習内容 |
【6名程度のグループワークとなります】 1.自分の大切なものについて 2.意見交換 3.自分の考えを整理 4.具体的な場面を想定し、さらに考えを深める 5.グループでの話し合い |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 50分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
グループワーク「みんなでわけよう」
概要 | それぞれが持っている情報に基づき、食料を分担する活動を通して、いろいろな立場に立って考える力を身に付けます。 |
---|---|
講習内容 |
【6名程度のグループワークとなります】 与えられた「条件」「食料」「家族構成」に基づき、グループ内で何をしたらよいのか話し合います。 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 50分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
グループワーク「いのちを守るための気付き」
概要 | いのちを守るためのマークを知り、それに込められた思いを学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.防災マークが表している意味 2.マークに込められた思い |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 20分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
避難所
避難所運営ゲーム(HUG) 休講
概要 | 避難所で起こる様々な出来事を模擬体験するゲームです。次々に押し寄せてくる避難者、様々な課題についてグループで解決策を考えます。様々な意見・提案を共有することで、相手の立場にたった対応力を養います。 |
---|---|
講習内容 | 避難者の情報(年齢・性別・家族構成・持病など)が書かれたカードを、避難所となる体育館や教室をに見立てた紙の上に、適切に配置していきます。 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 90分~ |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
炊き出し体験
概要 | 炊飯袋で災害時における非常食作りを体験します。 |
---|---|
講習内容 | 炊飯袋での非常食つくり |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60分~ |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
段ボールベッド設営体験
概要 | 避難所で使用する段ボールベッドを組み立て等の体験ができます。 |
---|---|
講習内容 | 段ボールベッドの設営 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
備考 | 段ボールベッドは、貸し出せる数量に限りがあります。詳しくはお問い合わせください。 |
避難所生活体験(アウトドア防災体験) 休講
概要 | 【令和5年度に実施予定】 支部会議室で避難所を設営し、実際に寝泊まりしていただき、避難所生活を体験してもらいます。 |
---|---|
講習内容 | 他の防災プログラムを組み合わせて、体験学習を行います。詳細はお問い合わせください。 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 1泊2日 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
感染症
災害への備え(感染症)
概要 | 「防災や減災の考え方」「地震・津波・大雨土砂災害」「感染症がもたらす様々な被害」から平時の備えの重要性について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.災害からいのちを守る 2.暮らしをつなぐ 3.感染症から身を守る (手洗いチェッカー) 4.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 15分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
感染症の3つの顔を知ろう!
概要 | 感染症の負のスパイラルについて説明し、それらを断ち切る方法について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.第一の感染症「病気そのもの」 2.第二の感染症「不安や恐れ」 3.第三の感染症「嫌悪・偏見・差別」 4.それぞれの感染症を防ぐためにできること |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分~ |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
地震
災害への備え(地震)
概要 | 「防災や減災の考え方」「地震災害」から平時の備えの重要性について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.地震からいのちを守る 2.暮らしをつなぐ 3.感染症から身を守る 4.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分・60分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
災害エスノグラフィー(地震) 準備中
概要 | "被災した人々の観点で書かれた文章を読み取り、被災状況をイメージして、普段からの備えの重要性について学びます。 " |
---|---|
講習内容 |
1.災害エスノグラフィーとは 2.兵庫県西宮市と実施市町村の位置関係と比較 3.地震について 4.ステップ1(個人ワーク) 5.ステップ2(個人ワーク) 6.ステップ3(グループワーク) 7.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 90~120分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
災害図上訓練:DIG~地震編~
概要 | 防災マップの作成を通じ、防災上の資源や危険な場所を把握し、個人さらには地域の防災意識を高めていきます。 |
---|---|
講習内容 |
1.災害図上訓練(DIG)とは 2.得られる効果 3.実施方法の説明 4.自己紹介と役割分担 5.自分の住む地域を知る(地図に書き込む) 6.地震災害について 7.被害想定と取り組みの検討(個人・グループワーク) 8.発表 9.おわりに |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 120分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
防災紙芝居「ゆれがきたぞ」 準備中
概要 | 防災紙芝居の読み聞かせにより、楽しく避難行動を身に着けることができます。 |
---|---|
講習内容 | 防災紙芝居「ゆれがきたぞ」 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
「ぼうさいまちがいさがしきけんはっけん!【地震編】」
概要 | 【遊びからはじめる防災】 間違い探しを楽しみながら学べる防災です! |
---|---|
講習内容 | 「ぼうさいまちがいさがしきけんはっけん!【地震編】」 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分~ |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
「地震から身を守ろう」 「緊急地震速報で身を守ろう」
概要 | 地震が起きるとどうなってしまうのか考え、どのようにして身を守るのか学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.「災害」の言葉の意味を考える 2.地震が起こるメカニズム、発生時の身の守り方 3.ワークシート1:学校で地震が起きた時あぶないものは 4.ワークシート2:緊急地震速報が鳴ったらどうする 5.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 45分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
「地震から身を守ろう」 「緊急地震速報で身を守ろう」
概要 | 地震が起きるとどうなってしまうのか考え、どのようにして身を守るのか学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.「災害」の言葉の意味を考える 2.地震が起こるメカニズム、発生時の身の守り方 3.ワークシート1:学校で地震が起きた時考えられる危険は 4.ワークシート2:緊急地震速報が鳴ったら 5.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 50分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
「地震から身を守ろう」 「緊急地震速報で身を守ろう」
概要 | 地震が起きるとどうなってしまうのか考え、どのようにして身を守るのか学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.「災害」とは何か。 2.地震が起きるとどうなるか、どのように身を守るのか。 3.ワークシート1:学校で地震が起きたときあぶないものは。 4.ワークシート2:緊急地震速報がなったらどうする。 5.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 45分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
津波
災害への備え(津波) ・短縮版 ・通常版
概要 | 「防災や減災の考え方」「地震・津波災害」から平時の備えの重要性について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.津波からいのちを守る 2.暮らしをつなぐ 3.感染症から身を守る 4.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分・60分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
災害エスノグラフィー(津波編) 準備中
概要 | 被災した人々の観点で書かれた文章を読み取り、被災状況をイメージして、普段からの備えの重要性について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.災害エスノグラフィーとは 2.岩手県釜石市と実施市町村の位置関係と比較 3.地震について 4.ステップ1(個人ワーキング) 5.ステップ2(個人ワーキング) 6.ステップ3(グループワーキング) 7.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 90~120分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
災害図上訓練:DIG~津波編~
概要 | 防災マップの作成を通じ、防災上の資源や危険な場所を把握し、個人さらには地域の防災意識を高めていきます。 |
---|---|
講習内容 |
1.災害図上訓練(DIG)とは 2.得られる効果 3.実施方法の説明 4.自己紹介と役割分担 5.自分の住む地域を知る(地図に書き込む) 6.地震・津波災害について 7.被害想定と取り組みの検討(個人・グループワーク) 8.発表 9.おわりに |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 120分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
防災紙芝居「みずがくるぞ」 準備中
概要 | 防災紙芝居の読み聞かせにより、楽しく避難行動が学べます。 |
---|---|
講習内容 | 防災紙芝居「みずがくるぞ」 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
「ぼうさいまちがいさがしきけんはっけん!【津波編】」
概要 | 【遊びからはじめる防災】 間違い探しを楽しみながら学べる防災です! |
---|---|
講習内容 | 「ぼうさいまちがいさがしきけんはっけん!【津波編】」 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分~ |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
「津波を知ろう!/津波から身を守ろう」
概要 | 津波がどのようなものか、発生時の身の守り方や日頃の備えについて学びます。(小学生低学年向け) |
---|---|
講習内容 |
1.「災害」とは何かを考える 2.津波について、津波から身を守る方法 3.ワークシート:津波からいのちを守るためにどうする 4.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 45分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
「津波を知ろう!/津波から身を守ろう」
概要 | 津波がどのようなものか、発生時の身の守り方や日頃の備えについて学びます。(小学生高学年向け) |
---|---|
講習内容 |
1.「災害」の言葉の意味を考える 2.津波が起こるメカニズム、津波から身を守る方法 3.ワークシート:津波から身を守るポイントの復讐 4.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 45分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
「津波を知ろう!/津波から身を守ろう」
概要 | 津波がどのようなものか、発生時の身の守り方や日頃の備えについて学びます。(中学生・高校生向け) |
---|---|
講習内容 |
1.「災害」の言葉の意味を考える 2.津波が起こるメカニズム、津波から身を守る方法 3.ワークシート:津波からいのちを守るポイント 4.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 50分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
風水害
災害への備え(大雨・土砂災害)
概要 | 「防災や減災の考え方」「風水害」から平時の備えの重要性について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.大雨・土砂災害からいのちを守る 2.暮らしをつなぐ 3.感染症から身を守る 4.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分・60分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
災害エスノグラフィー(大雨・土砂災害) 準備中
概要 | 被災した人々の観点で書かれた文章を読み取り、被災状況をイメージして、普段からの備えの重要性について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.災害エスノグラフィーとは 2.茨城県常総市(又は広島県広島市)と実施市町村の位置関係と比較 3.大雨災害について 4.ステップ1(個人ワーキング) 5.ステップ2(個人ワーキング) 6.ステップ3(グループワーキング) 7.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 90~120分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
災害図上訓練:DIG~大雨・土砂災害編 休講
概要 | 防災マップの作成を通じ、防災上の資源や危険な場所を把握し、個人さらには地域の防災意識を高めていきます。 |
---|---|
講習内容 |
1.災害図上訓練(DIG)とは 2.得られる効果 3.実施方法の説明 4.自己紹介と役割分担 5.自分の住む地域を知る(地図に書き込む) 6.警報や避難について 7.被害想定と取り組みの検討(個人・グループワーク) 8.発表 9.おわりに |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 120分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
マイ・タイムライン教室 準備中
概要 | 避難に備えた行動を一人ひとりが予め決めて、いざというときにあわてることがないよう備えます。 |
---|---|
講習内容 |
1.自分が住む地域の特徴とハザードマップを学ぶ 2.警戒レベルの意味を理解し、豪雨時に得るべき情報を調べる 3.マイ・タイムラインを仕上げる |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 50分×3回 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
防災紙芝居「ぐるぐる雲がくるぞ」 準備中
概要 | 防災紙芝居の読み聞かせにより、楽しく避難行動を身に着けることができます。 |
---|---|
講習内容 | 防災紙芝居「ぐるぐる雲がくるぞ」 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
「ぼうさいまちがいさがしきけんはっけん!【風水害編】」
概要 | 【遊びからはじめる防災】 間違い探しを楽しみながら学べる防災です。 |
---|---|
講習内容 | 「ぼうさいまちがいさがしきけんはっけん!【風水害編】」 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分~ |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
「台風と豪雨を知ろう/台風豪雨から身を守ろう」 「積乱雲を知ろう!」「大気の状態が不安定なとき」
概要 | 風水害がどのようなものか、発生時の身の守り方や日頃の備えについて学びます。(小学校低学年向け) |
---|---|
講習内容 |
1.台風・豪雨について学ぶ 2.ワークシート:天気予報で、台風が近づいていることを知ったらどうすればよいか 3.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 45分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
「台風と豪雨を知ろう/台風豪雨から身を守ろう」 「積乱雲を知ろう!」「大気の状態が不安定なとき」
概要 | 風水害がどのようなものか、発生時の身の守り方や日頃の備えについて学びます。(小学校高学年向け) |
---|---|
講習内容 |
1.台風・豪雨について学ぶ 2.ワークシート:天気予報で、台風が近づいていることを知ったらどうすればよいか 3.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 45分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
「台風と豪雨を知ろう/台風豪雨から身を守ろう」 「積乱雲を知ろう!」「大気の状態が不安定なとき」
概要 | 風水害がどのようなものか、発生時の身の守り方や日頃の備えについて学びます。(中学生・高校生向け) |
---|---|
講習内容 |
1.台風・豪雨について学ぶ 2.ワークシート:天気予報で、台風が近づいていることを知ったらどうすればよいか 3.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 50分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
雪
「ぼうさいまちがいさがしきけんはっけん!【大雪編】」
概要 | 【遊びからはじめる防災】 間違い探しを楽しみながら学べる防災です! |
---|---|
講習内容 | 「ぼうさいまちがいさがしきけんはっけん!【大雪編】」 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分~ |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
「大雪から身を守ろう」
概要 | 大雪と雪害、雪が降っているときの危険と降ったあとの危険について学びます。(小学生低学年向け) |
---|---|
講習内容 |
1.大雪と雪害について学ぶ 2.ワークシート:雪がたくさん降ったときに危ないところは 3.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 15分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
「大雪を知ろう!大雪から身を守ろう」
概要 | 大雪と雪害、雪が降っているときの危険と降ったあとの危険について学びます。(小学生高学年向け) |
---|---|
講習内容 |
1.大雪と雪害について学ぶ 2.ワークシート:雪がたくさん降ったときに危ないところは 3.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 15分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
「大雪を知ろう!大雪から身を守ろう」
概要 | 大雪と雪害、雪が降っているときの危険と降ったあとの危険について学びます。(中学・高校生向け) |
---|---|
講習内容 |
1.大雪と雪害について学ぶ 2.ワークシート:大雪から身を守るにはどうしたらよいか 3.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 15分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
火山
「火山から身を守ろう」
概要 | 火山災害の特徴、火山から身を守る方法を学びます。(小学生低学年向け) |
---|---|
講習内容 |
1.火山について学ぶ 2.火山災害が起こったらどうするか考える 3.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 10分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
「火山から身を守ろう」
概要 | 火山災害の特徴、火山から身を守る方法を学びます。(小学生高学年向け) |
---|---|
講習内容 |
1.火山について学ぶ 2.火山災害が起こったらどうするか考える 3.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 10分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
「火山を知ろう!火山から身を守ろう」
概要 | 火山災害の特徴、火山から身を守る方法を学びます。(中学・高校生向け) |
---|---|
講習内容 |
1.火山について学ぶ 2.火山災害が起こったらどうするか考える 3.まとめ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 10分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
コース
学校防災コース
概要 | 災害の恐ろしさを知り、そのために今何ができるのかを学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※学年によって内容はご相談させていただきます。 1.災害のついて知る 2.身近なものを使った応急手当て |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 45~50分 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |
防災基礎コース
概要 | 様々な災害のことを知り、それに備える方法とけがの応急手当てについて学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.講演:「地震」「大雨」「津波」「備え」「つなぐ」のテーマから1つ以上選択いただきます。 2.実技:けがの応急手当てなど |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60~120分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
地域共助コースA
概要 | 健康いきいきコース |
---|---|
講習内容 |
1.病気を予防するためのポイント 2.けがや急病の対応 3.健康を維持するための体操や運動 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60~90分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
地域共助コースB
概要 | 地域での支え合いコース |
---|---|
講習内容 |
1.いざというときに助け合えること 2.認知症について 3.車椅子の使い方 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60~90分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
地域共助コースC
概要 | 災害時の支援コース |
---|---|
講習内容 |
1.災害による心と体の変化 2.避難所で発生しやすい感染症や病気 3.身近なものを利用したリラックス方法 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60~90分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
地域共助コースD 休講
概要 | 地震・大雨・津波からいのちを守る知識と、備えるべきことを学び、地域の中でリーダーとなる存在を育成します。 |
---|---|
講習内容 |
1.大規模災害への備え 2.災害エスノグラフィー(災害の追体験) 3.DIG(災害図上訓練) |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 4~6時間 |
講習費用 | 指導員派遣費用は不要 |