
生命と健康を守る講習会プログラム一覧
救急法(短期講習)
心肺蘇生とAED(A-1)
概要 | 目の前で人が倒れたとき、心臓や呼吸が停止した傷病者を救命するために行う緊急処置を学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.胸骨圧迫 2.人工呼吸 3.AEDの操作 4.新型コロナウイルス感染症流行期の対応 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60~90分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
気道異物除去(A-2)
概要 | 喉にものを詰まらせた人を助ける方法を学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.背部叩打法 2.腹部突上法 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
止血(A-3)
概要 | けがなどで出血した場合に命の危険が及ぶ前に、速やかに止血する方法を学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.出血に関連するからだの反応 2.止血のしくみ 3.直接圧迫止血法 4.止血帯止血法 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
けがの手当て(A-4)
概要 | けがの種類について学び、体の各部位別のけがに対応した注意事項や手当ての方法について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.けがに対する応急手当の必要性 2.きずの種類 3.各部のけが 4.特殊なけが 5.きずの手当て(三角巾を使った包帯) |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 40分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
骨折・ねんざの手当て(A-5)
概要 | 骨折の手当ての基本について学び、体の各部位別の骨折に対応した手当ての方法を学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.骨折の手当ての基本 2.固定 3.各部の骨折の手当て 4.脱臼、捻挫、打撲、肉離れ、アキレス腱断裂、突き指の手当て |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60~90分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
傷病者の搬送方法(A-6)
概要 | 傷病者の搬送の必要性について学び、1~8人での搬送方法を学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.搬送時の注意事項 2.搬送の準備 3.担架による搬送 4.応用担架 5.6~8人で運ぶ方法 6.1人で運ぶ方法 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30~60分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
急病時の手当て(A-7)
概要 | 手当てを行うとき、救急隊が到着するまでの傷病者の寝かせ方や傷病者の体温が保つための毛布を使った保温について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.傷病者の寝かせ方 2.体位変換 3.気道確保 4.回復体位 5.保温、加温 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
傷病者の寝かせ方と保温(A-8)
概要 | 手当てを行うとき、救急隊が到着するまでの傷病者の寝かせ方や傷病者の体温を保つための毛布を使った保温について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.傷病者の寝かせ方 2.体位変換 3.気道確保 4.回復体位 5.保温、加温 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
水上安全法(短期講習)
水の事故予防(B-1)
概要 | 気象の知識、海や河川の流れや危険箇所の知識、家庭内や家の周囲に潜む水の事故の危険性とその予防方法について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.水について 2.水の事故の現状 3.事故発生の原因と事故防止 ・家庭内や家の周囲における水の事故予防 ・水遊びや魚取りにおけるみずの事故予防 ・レジャーや水泳等のスポーツにおける水の事故予防 4.気象の知識 5.海の知識(注意が必要な流れや地形) 6.河川の知識(流れの特徴や危険な箇所) 7.水中の危険な生物 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30~40分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
監視のポイント(B-2)
概要 | プールや海における監視者が常に心得ておくべき、事故防止、早期発見、安全救助のための知識や技術について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.監視 ・監視者の役割について ・監視の担当範囲 ・監視場所 ・監視者の交代(ローテーション) ・危険な行為の早期発見と対応 ・要救助者の発見と対応 2.緊急時対応計画 3.集団水泳の安全管理 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30~60分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
救助用器具の使い方(B-3)
概要 | 緊急時に備えて設置している救命用器材・器具を正しく使用する方法を学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.救助用器材・器具 ・救助用チューブ ・バックボード(脊柱ボード) ・レスキューボード ・リングブイ・竿等 2.設備の安全確認 3.安全規則・規制 4.施設管理者による安全確認 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
備考 | ※実技をご希望の場合は、プールの貸し切り等会場の準備が必要となります。 |
ライフジャケット着用法(B-4)
概要 | 救命胴衣の着用方法について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.ライフジャケットの着用方法 2.ライフジャケット着用時の注意点 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 15分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
身近なもので自己保全(B-5)
概要 | かばんや靴等、身近なものを使った自己保全の方法について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.水面で呼吸を確保するための動作 2.岩や水底などでけがをすることを防ぐ動作 3.浮具の活用 かばん・ランドセル・靴等身近なものを使った自己保全 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
備考 | ※実技をご希望の場合は、プールの貸し切り等会場の準備が必要となります。 |
着衣泳(B-6)
概要 | 衣服を着た状態で水に落ちたらどうするかを体験的に学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.基本的な動作 2.水中での着衣の取り扱い 3.着衣状態での移動 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 45~50分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
備考 |
※プールの貸し切り等会場の準備が必要です。 ※入水体験が難しいようであれば、陸上での実技も可能です。 |
ロープワーク(B-7)
概要 | 溺れている人を助けるため、救助の際の自分自身の身を守るために役立つロープの使い方を学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.ロープ取り扱い上の注意 2.本結び(結合) 3.ひとえつなぎ・ふたえつなぎ(結合) 4.てぐす結び(結合) 5.もやい結び(結着) 6.腰かけ結び(結節) 7.巻き結び 8.ふし結び |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30~60分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
水に入っての救助(B-8)
概要 | 要救助者を発見し、適切な方法で救助する様々な方法を実技を交えて学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.救助者の心得 2.泳いで救助する方法 ・プールでの救助(入水・接近・確保・水中での搬送) ・海での救助(手信号・入水・接近・確保・搬送・浅瀬から運ぶ方法・泳ぎつかれた人を運ぶ方法・陸上で運ぶ方法) 3.水中で行う応急手当て 4.水没してしまった人の救助 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60~90分 |
講習費用 | 指導員派遣費用と保険料(100円×受講人数分) |
幼児安全法(短期講習)
子どもの成長発達と事故予防(C-1)
概要 | 子どもの成長・発達の特徴や生活習慣から、起こりやすい事故とその予防について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.子どもの成長発達について ・成長、発達について ・子どもに大切な生活習慣 2.子どもに起こりやすい事故の予防について ・子どもに起こりやすい事故 ・事故の誘因 ・事故の予防 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
子どもに多いけがの手当て(C-2)
概要 | 万が一事故が起きた際に、子どもの生命を守り、傷病の悪化を防ぐための応急手当ての知識と技術について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.知っておきたい応急手当て 2.子どもに起こりやすい事故とけが、急病に対する応急手当て ・きず・頭部のけが・打撲・骨折・脱臼・捻挫・誤飲誤嚥・溺水・熱中症・熱傷・鼻血・虫刺され、咬み傷・ 3.止血法 ・直接圧迫止血法 ・止血帯止血法 4.包帯の実際(ハンカチを使って) 5.固定の実際(ストッキングやカーディガンを使って) |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60~90分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
乳児・幼児への心肺蘇生とAEDの使い方(C-3)
概要 | 成人とは異なる乳幼児の一次救命処置の方法や手順について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.乳幼児の一次救命処置の手順(気道異物の除去) 2.新型コロナウイルス感染症流行期の一次救命処置の手順 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60~90分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
子どもの病気と看病(C-4)
概要 | 子どもの健やかな成長を妨げないように病気の特徴や適切な看病の方法などについて学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.こどもの病気の特徴 2.観察のポイント 3.記録のしかた 4.感染予防のための手指消毒 5.薬の使い方 6.起こりやすい症状と手当て ・発熱 ・けいれん ・咳 ・嘔吐 ・下痢 ・便秘 ・痛み(頭・腹) ・食物アレルギー 7.病気の予防 8.医師へのかかり方 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60~90分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
地域の子育て支援(C-5)
概要 | 家族形態の変容や共働き世帯のの増加に伴い、地域における人と人との繋がりが希薄化する中で社会全体で子どもを大切に守り育てる方法について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.地域子ども・子育て支援事業例の紹介 2.子育てに関する悩みや相談等の連絡先 3.病気の子どもを守る親の会・団体 4.児童虐待とは 5.虐待が起こる背景 6.虐待のサイン 7.子どもの様子がおかしいと思ったら 8.地域の中で私たち大人が子供たちにできること |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
災害時の乳幼児支援(C-6)
概要 | 災害時に環境の変化を大きく受ける乳幼児のこころとからだのサインとその対応方法、身近なもので工夫できること等、過去の災害救護の事例をもとに学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.災害が起こると 2.避難所の生活 3.乳幼児は災害時要支援者 4.気を付けたいこころとからだのサイン 5.心地よく生活するために 6.災害への備え 7.災害時に乳幼児や保護者を支援する周りの人々へ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60~90分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
健康生活支援講習(短期講習)
避難所生活で気を付けたいこと(D-1)
概要 | 避難所生活という慣れない環境において、気を付けたい病気や症状について知り、予防のポイントについて学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.生活不活発病 2.脱水 3.かぜ・インフルエンザ 4.食中毒 5.エコノミークラス症候群 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
災害時に役立つ豆知識(D-2)
概要 | 災害時において高齢者を支援するための、基本的な知識と技術を学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.トランスファー(移動) ・起き上がり ・床からの立ち上がり ・床に座る 2.清潔 ・清拭/ホットタオル ・足浴 3.リラクゼーション 4.レクリエーション 5.タオルケットや毛布を使ったガウン 6.風呂敷を使ったリュックサック |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60~90分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
健康増進(D-3)
概要 | 健やかな高齢期を過ごすために、日常の健康管理を改めて見直し、生活習慣病や生活不活発病の予防や悪化を防止する方法を学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.健康寿命を考える 2.健康維持と病気の予防の大切さ 3.生活習慣病の予防 4.生活不活発病の予防 5.暮らしの中の運動習慣 6.健康チェック 7.かかりつけ医を持つ |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 45分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
高齢者の理解(D-4)
概要 | 健やかな高齢期の日々を過ごすために、加齢に伴うからだとこころの変化、高齢者の病気の特徴と予防、薬の管理について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.加齢に伴うこころとからだの変化 2.高齢者の病気の特徴 ・脱水 ・熱中症 ・肺炎 ・骨粗しょう症 3.高齢者と薬 ※高齢者疑似体験もできます。 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
高齢者に多い事故の予防と手当て(D-5)
概要 | 高齢者の事故を予防するための環境整備、周囲の人々の気配り、高齢者自身が気を付けることや、手当て及び対応について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.転倒・転落 2.やけど 3.食物による窒息 4.入浴中の事故 5.交通事故 6.急病・急状への対応 7.観察の実際と体位の基本 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
レクリエーションと感染予防(D-6)
概要 | ストレスを緩和するための高齢者と一緒にできるレクリエーションや、こころとからだが安らぐリラクゼーションを習得します。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.支援活動にあたっての心がまえ 2.感染予防 3.レクリエーション 4.リラクゼーション |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 45分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
体の不自由な方への支援の方法(D-7)
概要 | 立ち上がりの支援、杖や歩行器、車椅子の使用者を支援する方法を学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.毎日の身だしなみ 2.外出にあたって 3.同行するときの留意点 4.椅子から立ち上がりにくい人がいたら 5.杖を使用してる人がいたら 6.車椅子を使用している人がいたら |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
からだの動かし方(D-8)
概要 | 負担を少なく効果的にからだを動かすための「ボディメカニクスの原則」に則った、からだの移動と介助の方法について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.からだを動かすときの留意点 2.横への移動動作 3.寝返り動作 4.起き上がり動作 5.立ち上がり動作 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60~90分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
車椅子での移動(D-9)
概要 | ベッドから車椅子、車椅子からベッドへの移動方法を学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.車椅子の選び方 2.車椅子への移動動作 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 45分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
食事(D-10)
概要 | 食事摂取の過程と加齢に伴う変化と必要な援助の方法や注意点、調理の工夫から口腔内の清潔まで病人や高齢者の食事に関することを学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.食事摂取の過程と加齢に伴う変化及び必要な援助 2.食事のすすめ方 ・食欲をそそるために ・調理の工夫 ・自助具の活用 3.食事をするときの留意点 4.口腔内の清潔 ・歯ブラシを使う ・入れ歯(義歯)の取り扱い ・うがい 5.健口体操 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
排泄(D-11)
概要 | 排尿・排便のしくみ、障がい、対策や、トイレの環境整備、ポータブルトイレの使い方等を学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.排泄のしくみと排泄障がい 2.排泄の介助をするときの心づかい 3.トイレの環境整備 4.ポータブルトイレを使う場合 5.排泄ケア用品を使う場合 6.陰部の清潔 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 45分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
着替え(D-12)
概要 | 片麻痺の場合を想定し、一人での着脱や着脱の介助の仕方について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.高齢者の衣服 2.衣服の着脱 ・1人で着脱(片麻痺の場合) ・着脱の介助(片麻痺の場合) |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 35分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
からだの清潔(D-13)
概要 | 主に入浴を中心に、片麻痺の場合の入浴と介助、シャワー浴、熱布浴、足浴の方法や、高齢者に起こりやすい肌のトラブルとケア等について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.清潔の目的 2.朝夕の身だしなみ 3.からだの清潔 ・片麻痺の場合の入浴(1人での入浴) ・片麻痺の場合の入浴(介助) ・シャワー浴 ・からだを拭く ・熱布浴(ホットタオルの作り方) ・足浴 4.高齢者に起こりやすい肌のトラブルとケア ・スキンケアのポイント ・床ずれ(褥瘡-じょくそう)について |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 60~90分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
備考 | ・ホットタオルでは熱湯を、足浴では38~39℃程度のお湯をご準備いただきます。 |
認知症高齢者への対応(D-14)
概要 | 認知症の症状、原因について正しく理解し、認知症の方への適切な対応、予防方法について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
※ご希望の時間に応じて選択可能です。 1.認知症の症状 2.認知症の原因 3.主な認知症のケアのポイント 4.認知症高齢者への対応 5.早期発見・早期受診の大切さ 6.認知症の予防について 7.認知症高齢者と家族 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 40分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
癒しのハンドケア(D-15)
概要 | ハンドクリームを使用したハンドケアの方法について学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.ハンドケアの効果と留意点 2.ハンドケアの方法 |
習得資格 | 取得できる資格はありません。 |
講習時間 | 30分 |
講習費用 | 指導員派遣費用のみ(詳しくはこちらをご確認ください。) |
救急法(資格取得コース)
基礎講習
概要 | 手当の基本、人工呼吸や胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法、AEDの使い方などを習得できます。 |
---|---|
講習内容 |
1.赤十字救急法について 2.手当の基本 3.一次救命処置(胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの取り扱い、気道異物除去) |
習得資格 |
・「受講証」(全日程受講者) ・「赤十字ベーシックライフサポーター認定証」(検定合格者) |
講習時間 | 4時間(検定の時間は含まず) ※検定を行うと4時間超える可能性があります。 |
講習費用 | 1,500円(教材費、保険料含む) 当日会場でのお支払いとなります。 |
備考 | 講習受講前に一次救命処置(BLS)、(WEBCROSS)の動画を視聴することをおすすめします。 |
救急員養成講習
概要 | 日常生活における事故防止や急病やけがに対する応急手当等の知識と技術を習得できます。 |
---|---|
講習内容 |
1.赤十字救急法救急員について 2.急病(心臓発作、脳卒中など) 3.けが(骨折、各部のけが、特殊なけがなど) 4.止血 5.きずの手当(三角巾を使った包帯) 6.骨折の手当 7.搬送 8.救護(災害時の心得、備え) |
習得資格 |
・「受講証」(全日程受講者) ・「赤十字救急法救急員認定証(ファーストエイドプロバイダー)(検定合格者) |
講習時間 | 10時間 ※全日程を受講いただくことが原則です。※標準講習日数として、2日間必要となります。 |
講習費用 | 1,800円(教材費、保険料含む) 当日会場でのお支払いになります。 |
備考 | 講習受講前にWEBCROSSの動画を視聴することをおすすめします。 |
基礎・救急員養成連続講習
概要 | 基礎講習と救急員養成講習がセットになった講習です。 |
---|---|
講習内容 |
1.赤十字救急法について 2.手当の基本 3.一次救命処置(胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの取り扱い、気道異物除去) 4.急病(心臓発作、脳卒中など) 5.けが(骨折、各部のけが、特殊なけがなど) 6.止血 7.きずの手当(三角巾を使った包帯) 8.骨折の手当 9.搬送 10.救護(災害時の心得・備え) |
習得資格 |
・「受講証」(全日程受講者) ・「赤十字ベーシックライフサポーター認定証」(検定合格者) ・「赤十字救急法救急員認定証」(ファーストエイドプロバイダー)(検定合格者) |
講習時間 | 計14時間 (基礎4時間+養成10時間) ※全日程を受講いただくことが原則です。※標準講習日数として、2.5~3日間必要となります。 |
講習費用 | 計3,300円(基礎1,500円+養成1,800円、教材費・保険料含む) 当日会場でのお支払いとなります。 |
備考 | 講習受講前に一次救命処置(BLS)、(WEBCROSS)の動画を視聴することをおすすめします。 |
水上安全法(資格取得コース)
救助員Ⅰ養成講習(プール)
概要 | 安全に水と親しむための、事故防止や泳ぎの基本と自己保全、水の事故に遭った際の救助や手当の方法などの知識と技術を学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.赤十字水上安全法について 2.水の活用と事故防止 3.安全な水泳と自己保全(セルフ・プロテクション) 4.安全管理と監視 5.救助 6.応急手当 ※プールでの実技を含みます |
習得資格 |
・「受講証」(全日程受講者) ・「赤十字水上安全法救助員Ⅰ認定証」(検定合格者) |
講習時間 | 14時間 ※全日程を受講いただくことが原則です。※標準講習日数として、4日間必要となります。 |
講習費用 | 700円(教材費、保険料含む)、プール代(実費) 当日会場でのお支払いとなります。 |
備考 | 講習受講前にWEBCROSSの動画を視聴することをおすすめします。 |
救助員Ⅱ養成講習(自然水域) 休講
概要 | 安全に水と親しむための、事故防止や泳ぎの基本と自己保全、水の事故に遭った際の救助や手当の方法などの知識と技術を学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.水の活用と事故防止 2.安全な水泳と自己保全(セルフ・プロテクション) 3.安全管理と監視 4.救助(ロープ操作を含む) 5.応急手当 ※海での実技を含みます |
習得資格 |
・「受講証」(全日程受講者) ・「赤十字水上安全法救助員Ⅱ認定証」(検定合格者) |
講習時間 | 12時間 ※全日程を受講いただくことが原則です。 |
講習費用 | 300円(教材費、保険料含む)、会場使用費(実費) 当日会場でのお支払いとなります。 |
幼児安全法(資格取得コース)
支援員養成講習
概要 | 子どものいのちを守るために必要な接し方や、事故の予防、手当て・看病の方法学びます。 |
---|---|
講習内容 |
1.赤十字幼児安全法について 2.子どもの成長発達と事故予防 3.子どもの応急手当 4.子どもの病気と看病のしかた 5.地域の子育て支援 6.乳幼児の一次救命処置(胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの取り扱い、気道異物除去) |
習得資格 |
・「受講証」(全日程受講者) ・「赤十字幼児安全法支援員認定証」(検定合格者) |
講習時間 | 12時間 ※全日程を受講いただくことが原則です。※標準講習日数として、2日間必要となります。 |
講習費用 | 1,900円(教材費、保険料含む) 当日会場でのお支払いとなります。 |
備考 | 1 |
健康生活支援講習(資格取得コース)
支援員養成講習
概要 | 誰もが迎える高齢期を健やかに生きるために必要な、健康増進の知識や高齢者の支援・自立に向け役立つ介護技術を習得できます。 |
---|---|
講習内容 |
1.赤十字健康生活支援講習について 2.高齢者の健康と安全(健康寿命の増進、起こりやすい事故の予防と手当、急病への対応) 3.地域における支援活動(リラクゼーション、車いすへの移動など) 4.日常生活における介護(移動・食事・排泄の介助など、認知症への対応) |
習得資格 |
・「受講証」(全日程受講者) ・「赤十字健康生活支援講習支援員認定証」(検定合格者) |
講習時間 | 12時間 ※全日程を受講いただくことが原則です。※標準講習日数として、2日間必要となります。 |
講習費用 | 900円(教材費、保険料含む) 当日会場でのお支払いとなります。 |
備考 | 講習受講前にWEBCROSSの動画を視聴することをおすすめします。 |